世の中の動きを見ながら、仕事には遊び心を持って
店舗の相談・その他経営に関する様々な相談をビジネスコネクトふじのみやでサポート。
- いちまるや
- 業種:小売業
- 創業:令和元年
本業の傍ら、小売業をスタート
2024年6月に不定休ですが店舗を開店しました。普段は桜えびを中心にしらす等の海産物を加工業に卸す商売をしています。その商売柄、体に優しくて原料からこだわったものを卸価格で買い取って、この店で販売しています。
きっかけは、「食」に対する気づきでした。
以前、息子が体調を崩した時に、原因が食にあることがわかって治療することができたのですが、その時のお医者さんが、食べると良いもの・悪いもののデータを出して治療にあたってくれました。
私も以前から「食」は体にとって大事だと感じていましたので、合点がいったというか腑に落ちたというか、そこで「食」に対する見方が変わりました。
そんな時に、たまたまこの(お店の入っている)ビルのオーナーさんとつながることができたました。このオーナーさんが趣味でオーガニック食品を販売する店舗やイベントを開催していて、そこで水産物を扱うようになったことをきっかけに小売を始めました。
小売自体は、若干敬遠してたというかあまり乗り気ではなかったのですが、やってみるとお客さんの声がダイレクトに聞けるので、今は楽しくやらせていただいています。
次世代に伝えたい「出汁教室」
店舗では「出汁教室」も開催しています。
出汁の取り方なんて基本すぎて、需要があるか分からなかったのですが、やってみると知らない方がほとんどでびっくりしました。
出汁の取り方って難しそうに見えるかもしれませんが、1回できればあとは簡単です。身体にも優しいので、ぜひ次の世代にも伝えていってほしいと思っています。
出汁教室は幅広く好評をいただいていて、あるクリニックの福利厚生の一環として医療従事者の方に向けて出張開催したりもしました。
個人差はありますが、人の味覚は約7日~10日、細胞は約120日で入れ変わるといわれています。その時に自然のものを沢山取っておくと、細胞が入れ替わったときに体調は変わっていきます。体の悪いところを治すというよりは悪いものから身体を守る力が強くなります。
出汁教室は無料ですので、ぜひ参加してみてください。そして帰りに店で出汁の材料を沢山買って帰ってください(笑)
小売業を始めてみて
一番嬉しいのはお客様からもらえる喜びの声です。実は店舗を構える前から参加したマルシェで、干物を買っていただいたお客さんから「どこで買えるの?」といった声をいただいたので、そういうニーズに応えられることは嬉しいですね。
今はまだ開業したてですし、ちょうど本業のほうが立て込んでくるタイミングでもあっててんやわんやですけど、お客さんや出汁教室に参加頂いた方の声もあって、このお店を続けていきたい気持ちはどんどん強くなってきています。今は小売店の形ですが、このお店の干物を実際に焼いて飲食もできるお店もいずれはやりたいと考えています。
自分でお店を始めてみて、ものの見え方も変わってきました。
以前は富士宮の街を見てもなんとも思いませんでしたが、今は人の流れや立地など意識して見るようになりました。通勤中に「富士宮で出汁教室や干物を売るなら」という視点で街を眺めています。
支援について
ビジネスコネクトふじのみやには、お店を始める前の場所探しから色々相談に乗ってもらいました。
最初は補助金のこともあったので、自分の土地で始めるのか、もっと集客が見込める立地に出店するかといった、本当なら自分で決めなければならない事にも相談にのってもらいました。
最終的には一旦間借りして始めてみることにはなりましたが、ビジコネへの相談が一つのきっかけや後押しになったことは間違いありません。コーディネーターの方とも話ができて、その情報はとても役に立ちました。
今後の展望
自然食品の農産物・水産物を取り扱っているお店などに卸すことも始めたくて、小分けするための仕組みなどを含めて加工屋さんやビジコネに話をしている最中です。
実現したら、あとは自分の足で飛び込み営業です。飛び込み営業は苦手ですが面白いですよ。営業の仕事の時は、自分が俳優や芸能人になったつもりで挑みます。自分を捨てて演技して余計なストレスをためないように(笑)。営業の仕事は演技と遊び心です。
他には出汁をとった後の出し殻を有効活用したり、そのための醤油や味噌もいいものを仕入れて販売することも考えています。
とにかく現代の若い世代が体から元気になるように、これからもいいものを仕入れていきたいですね。
これから創業する方に向けて
何をやるにしても、二の足を踏むくらいなら一歩踏み出さなきゃ絶対にダメです。一歩踏み出せばあとはやるしかない。考えて考えて考え抜くことは誰もがやりますが、みんなそこで止めてしまいます。でも一歩踏み出さなければ失敗するかどうかもわからないし、ダメだったならやり直せばいい。とにかく一歩踏み出せば何とかなるんです。
アドバイスするとしたら「結果ダメなら勇気を出して引くこと」。引くときはなるべく早く。仕事でもなんでも辞め時が難しいけど、そこは割り切って引くことが大事です。
経済は「人・もの・カネ」ですけど、自分としては「カネ・もの・人」というふうに考えています。カネが動くところに「もの」と「人」が集まります。
最近街に増えている店やサービスを見れば世の中で何が起こっているかががわかります。増えている理由はそこに「カネ」が動くから。そういう流れを見ながら自分の商売の立ち位置を考えると色々わかってくると思いますよ。
事業者情報
- 店名:いちまるや 株式会社いちまる商店
- 住所:富士市中央町1-10-9 ZAPPAビル1階
- 電話番号:0544-55-1612
- Instagram:https://www.instagram.com/sakana_ichimaruya/